適したシステムが見つかる初心者のための入退室管理システム専門メディア » 【セキュリティ強化】入退室管理システムでできる認証方法の紹介 » スマホで行う入退室管理システムの特長やセキュリティ対策

スマホで行う入退室管理システムの特長やセキュリティ対策

目次

入退室管理システムにはICカードや生体認証を使って入退室を管理する方法のほかにも、スマホを使って入退室管理を行うシステムがあります。

ここでは、スマホで管理する仕組みやその特長、導入するうえでの注意点について解説しています。入退室管理システムの導入をする前に、まずはシステムの特徴を知ったうえで自社の条件に合うものを検討しましょう。

スマホで行う
入退室管理システムの特長

スマホによる入退室管理は、登録者が持つスマホをかざすだけで簡単に入退室の許可を行うことができます。スマホによる認証はICカードの登録・発行をする必要がなく、コストの削減や短期間での導入を実現します。また非接触で入退室の管理ができるほか、従業員の退職に伴うカードの紛失・未回収などのトラブル回避にも有効です。

スマホを活用した入退室管理は、他システムと連携可能な製品もあり、勤怠管理と連携することで業務効率化にも役立つメリットがあります。登録情報はWeb上で管理され、履歴や集計、検索などの操作も容易に行うことができます。

スマホで行う
入退室管理システムの
セキュリティ性の高さ

スマートフォンによる入退室管理のセキュリティは、持ち歩くスマホがそのまま入退室の鍵の役目を果たします。ICカードと同様、紛失・盗難のリスクがあり、持ち歩く人の管理意識に委ねられることから、セキュリティレベルは十分安心とは言い切れない面があります。そのため、機密情報を扱う場所での導入ではよく検討する必要があります。

もちろん、ある程度のセキュリティ対策としては有効であり、誰もが持つスマホで入退室管理ができることや、導入コストがかからないという点では、導入メリットを感じることができるでしょう。

スマホで行う
入退室管理システムの注意点

上記で説明したように、スマホによる認証はスマホを紛失してしまうと入退室できなくなります。また、紛失以外にもスマホの充電が切れているとその役目を果たすことができません。そのため、普段から肌身離さず持つことや、きちんと充電ができているかを都度確認する必要があります。

また、ICカードに比べて導入実績が少ないことから、思った以上にコストがかかる可能性もあります。そのため、導入する際は相見積もりをとるなどし、よく検討することをおすすめします。このように、スマホ認証にもいくつかの注意点があるため、スマホ以外の認証方法についても検討してみましょう。

まとめ

誰もが持つスマホで簡単に入退室管理ができ、比較的低コストで導入できるのがスマホ認証のメリットです。しかしながらICカードと同様、紛失リスクも潜んでいます。また、電池切れといったスマホならではのデメリットもあるので、他の認証方法を比べてみて、自社に合った入退室管理システムを見極めましょう

導入目的別にみる
おすすめの入退室管理システム3

本サイトでは、市場にある入退室管理システムを徹底調査。
入退室管理システムの目的に適した条件で選出したシステムをおすすめの製品として紹介します。

初期費用を抑えて
セキュリティを整備したい
カオゲート
(S-TEKT)
カオゲート
引用元:S-TEKT公式HP(https://s-tekt.com/kaogate/)
     
特徴
  • リースでの提供のため初期費用0円・月額16,500円(税込)以外の費用が発生しないのが特徴(※)。増数の場合でも追加費用は1扉+7,700円(税込)です。
  • 顔認証のほかにもカードやパスワード認証にも対応しているため、認証方法を組み合わせてよりセキュリティ性を高めることが可能です。
厳重で高度なセキュリティ対策
をしたい
入退室管理システムNet2
(ケーティーワークショップ)
入退室管理システムNet2(ケーティーワークショップ)
引用元:ケーティーワークショップ公式HP(https://www.kt-workshop.co.jp/accesscontrol/index.html)
特徴
  • 生体認証の中でもセキュリティ性が高い静脈認証機器にも対応しているため、入室可能な人物が制限されるような厳重な場所でも高いセキュリティを確保することができます。
  • 管理ソフトの最新バージョンは常に無償で提供されるため更新費用不要で、安心して長く使用することが可能です。
入退室と勤怠を連携して
管理の手間を省きたい
     
Gate Access Control System
(日立システムズ)
GateAccessControlSystem(日立システムズ)
引用元:日立システムズ公式HP(https://www.hitachi-systems.com/solution/br/webvisor/webvisor_smb/)
特徴
  • 就業管理システムと連係することにより、入退室の履歴を就業データとして登録することができるため、正確な勤怠管理を手間なく行うことができます。
  • カメラ監視システムとの連携もでき認証操作をきっかけとした録画開始や、入退室の履歴を参照した映像検索などより強固な管理ができます。

選定条件
  2024/3/8時点Googleで「入退室管理システム会社」で検索して公式サイトが該当した81社の142製品を調査。その中で、製品比較の際に必要な費用の明記があり、中間マージンをかけず齟齬なくスムーズに対応してもらえる自社一貫対応している7製品を調査。以下の条件で選出した入退室管理システムを導入目的別に紹介しています。
・カオゲート:入退室管理システムの平均利用期間である5年で費用を計算した時に7製品中最も安く、コスパの良いシステムを求めているユーザーに適していると判断
・入退室管理システムNet2:入退室管理システムの認証方法の中でも、より精度が高い認証方法(※)に対応していることから高いセキュリティを求めているユーザーに適していると判断
  ・Gate Access Control System:7製品中、勤怠を管理システムとの連携ができることから、入退出管理と勤怠管理を同時にしたいユーザーに適していると判断

※導入内容により異なります。詳しくはS-TEKTにお問い合わせください。