共連れとは、一回の入退室で2人以上が出入りをすることで、認証を受けていない人が認証を受けた人と同時に出入りをする行為のことです。企業のほか、マンションのオートロックでも問題視されており、共連れ防止対策をした入退室管理が必要です。ここでは、共連れを防ぐための対策法や、その特徴などについて解説しています。
共連れを防ぐための対策法として、ひとつ目にセキュリティゲートの設置が挙げられます。会社の出入り口にゲートを設置し、1回の認証で物理的に1人しか通過できないようにすることで共連れを防止します。
セキュリティゲートは色々なところに設置されており、例えば鉄道の改札ゲートや、回転ドアのようなロータリーゲートを想像するとわかりやすいでしょう。セキュリティゲートは物理的に共連れを防ぐことができますが、設備の設置にはそれなりの初期コストが必要になります。
アンチパスバックとは、入室の記録がない人に、退室時の認証を許可しない仕組みのこと。アンチパスバックは、主に共連れを防止する目的で設定するものです。入室記録がなければ退室することができないため、万が一、不審者が会社内部に侵入したとしても、退室させることなく速やかに対処することができます。
共連れによる部外者の侵入や機密情報の流出は、主に内部を通じた犯罪行為がほとんどです。社内でアンチパスバックを周知しておくことで、悪意ある人物の内部犯行を抑止することができます。
ゲートの設置やアンチパスバックの導入が難しい場合、出入り口に監視カメラやセンサを設置して共連れを防止する対策法もあります。なかには監視カメラ・センサによる画像解析ができるものもあり、不審者を発見した場合はアラートが鳴り、警備室に即座に連絡が届きます。
監視するだけでは効果が弱いため、監視カメラやセンサを使って共連れ対策をする場合は、録画した映像から登録されていない不審人物を割り出したり、該当する服の色から検索できるような機能を持った製品がおすすめです。
内部の従業員と通じ、巧みに侵入して機密情報を流出させる可能性のある共連れは、立派な犯罪行為であり許されることではありません。 従業員とはいえ、何も対策をしていなければ、万が一の場合に会社に大きな損失を与えるでしょう。
セキュリティをより強固なものにするには、会社にゲートや監視カメラを設置し共連れによる犯罪行為を防止することです。入退室管理システムのなかにはカメラ付きのものがあり、有事の場合に現場の映像や犯人の姿を確認することができます。これから入退室管理システムを導入する方は、より高性能なカメラ付きの入退室管理システムを検討してみると良いでしょう。
本サイトでは、市場にある入退室管理システムを徹底調査。
入退室管理システムの目的に適した条件で選出したシステムをおすすめの製品として紹介します。
選定条件
2024/3/8時点Googleで「入退室管理システム会社」で検索して公式サイトが該当した81社の142製品を調査。その中で、製品比較の際に必要な費用の明記があり、中間マージンをかけず齟齬なくスムーズに対応してもらえる自社一貫対応している7製品を調査。以下の条件で選出した入退室管理システムを導入目的別に紹介しています。
・カオゲート:入退室管理システムの平均利用期間である5年で費用を計算した時に7製品中最も安く、コスパの良いシステムを求めているユーザーに適していると判断
・入退室管理システムNet2:入退室管理システムの認証方法の中でも、より精度が高い認証方法(※)に対応していることから高いセキュリティを求めているユーザーに適していると判断
・Gate Access Control System:7製品中、勤怠を管理システムとの連携ができることから、入退出管理と勤怠管理を同時にしたいユーザーに適していると判断