非接触ICタグやRFIDタグ及び周辺機器の製造販売など、システム開発やコンサルタント業などを手がけるマイティキューブでは、ハンズフリーで利用ができる入退出管理システムとしてi-moni Gateを提供しています。ここでは、i-moni Gateの特徴や管理方法などについて紹介しています。
マイティキューブの入退室管理システムであるi-moni Gateでは、UFH帯ICタグを活用することでハンズフリーでの入退室管理をします。従来のICカードでは、入退室のたびにICカードでの認証が必要でした。
しかし、i-moni Gateのシステムでは、RFIDタグを所持していることで天井や壁などに設置したアンテナが個人を感知し、ハンズフリーでの入退室認証が可能となります。 食品工場などの工場における導入では、ICタグを帽子やヘルメット、袖口等に添付するなどして入退室を感知します。非接触による入退室管理であるため、荷物で両手がふさがっていてもスムーズな入退室ができます。
また、部外者の入室を完全にロックできるので、在庫室などで悪意による食品異物の混入などのリスクを未然に防ぐことができます。そのため、i-moni Gateは食品工場など衛生面に注意が必要な場所で効果を発揮します。
i-moni Gateでは、リアルタイムで施設内の人数や個人を特定することができます。そのため、オフィスの出勤状況の把握やログデータを出退勤管理データとして利用することも可能です。
費用についての記載は見当たりませんでした。
導入事例についての記載は見当たりませんでした。
マイティキューブのi-moni Gateでは、RFIDタグを所持することにより、アンテナで個人を感知して入退室を管理します。商品のスムーズな移動や衛生管理の順守が課題となる食品工場などにおいて、ハンズフリーの入退室管理は運用改善に役立つシステムです。また、リアルタイムでのオフィス内の人数把握やログデータを使った勤怠管理などにも利用できます。
このサイトでは、初めて入退室管理システムを導入する方に向けて、適した入退室管理システムの選び方やおすすめのシステムを紹介しています。無駄な設備投資にしないために、ぜひ参考にしてください。
マイティキューブは、マイティカード株式会社と株式会社S-Cubeが合併し誕生しました。優れたRFID技術を持つマイティカードと自鳴システムのパイオニアであるS-Cubeの技術が組み合わさることで、顧客が真に求める商品やサービスの開発と提供を行っています。
事業では、非接触ICタグの製造・販売やRFIDタグ・周辺機器のシステムの開発と販売、各種保守、管理、コンサルタント業、電子機器による盗難防止・防犯管理システムの開発及び製造販売などについて幅広く展開しています。
また、高品質な商品を提供するために「営業力の強化」「商品力の強化」「モノづくり改革」の三位一体の取り組みを進めています。先進技術を磨くことと、顧客が求めるサービスの提供を重要視しています。
RFIDタグを用いてハンズフリーでの入退室管理であるi-moni Gateを提供するマイティキューブの詳細情報について以下に記載します。東京本社のほかに、大阪に営業所を有しています。
所在地 | 東京都新宿区四谷1丁目6番1号 YOTSUYA TOWER 7F |
---|---|
営業時間 | 記載なし |
電話番号 | 03-3355-2410 |
公式サイトのURL | https://www.mightycube.co.jp/ |
製品紹介ページのURL | https://www.mightycube.co.jp/solution/access-control/ |
本サイトでは、市場にある入退室管理システムを徹底調査。
入退室管理システムの目的に適した条件で選出したシステムをおすすめの製品として紹介します。
選定条件
2024/3/8時点Googleで「入退室管理システム会社」で検索して公式サイトが該当した81社の142製品を調査。その中で、製品比較の際に必要な費用の明記があり、中間マージンをかけず齟齬なくスムーズに対応してもらえる自社一貫対応している7製品を調査。以下の条件で選出した入退室管理システムを導入目的別に紹介しています。
・カオゲート:入退室管理システムの平均利用期間である5年で費用を計算した時に7製品中最も安く、コスパの良いシステムを求めているユーザーに適していると判断
・入退室管理システムNet2:入退室管理システムの認証方法の中でも、より精度が高い認証方法(※)に対応していることから高いセキュリティを求めているユーザーに適していると判断
・Gate Access Control System:7製品中、勤怠を管理システムとの連携ができることから、入退出管理と勤怠管理を同時にしたいユーザーに適していると判断
※導入内容により異なります。詳しくはS-TEKTにお問い合わせください。